2018年1月から3月末における The Amazing 7のプレゼンテーションのYoutubeでの再生回数ランキングを公開します。
過去に公開されたプレゼンテーションも多く上位にランキングされています。
いつもランキングされている人気のプレゼンテーションがやはり上位をしめています。やはり、人気のプレゼンテーションはコンスタントに見られていますね。
(2018年3月31日現在のデータを元に集計しております。)
第1位 林 亮太:色鉛筆画の魅力
8期連続のランクインです。
この間にも何度も個展を開催、書籍の出版と大活躍されています。色鉛筆が描き出すファインアートの世界を是非ご覧ください。
総再生回数も間も無く3,000回。 ついに首位になりました。
第2位 武藤 由紀:海と身体が繋がる『フリーダイビング』への挑戦
常にランキングされる武藤 由紀:海と身体が繋がる『フリーダイビング』への挑戦。なんと今回も第2位にランクインです。
フリーダイビングの世界を素晴らしいプレゼンテーションで教えてくれました。
第3位 谷本 朋子 : 人の心に寄り添うミニチュアドールハウス
3期連続で、見事に第1位にランキングされました。人生で幾多の試練を経験した谷本さんが、ミニチュアドールハウスを通して、人の心に触れ合う体験をプレゼンテーションしてくださっています。
第4位 中村 恵美:こども食堂から始まる〜食べ物に感謝〜
「孤独」という貧困にさらされている今の子どもたち、食材廃棄の多い飽食社会な日本。
子供食堂の活動を通じて、これらの問題解決へ向け、日本中を旅する中村さんのプレゼンテーションです。
第5位 近藤 麻視:ダイバーシティーの基礎作り
自らも難病を抱える近藤さん。当事者だからこそわかる生活弱者への支援のあり方。
社会的自立を行う支援について、ご自身の体験からプレゼンテーションされています。
第6位 向山 昌利:スポーツを通じてよりよい社会を創出したい!
2期連続でランクインしました。 ラグビーを通じて子供達のスポーツを楽しむ心、国際貢献をされています。
元ラグビー日本代表選手と言うこともあり、多くの皆さんにプレゼンテーションを見て頂いています。
第7位 弥永 和千 : なぜ色鉛筆画家を選んだのか
5期連続のランクインです。色鉛筆画家を目指して、料理人から転身した弥永さん。
なぜ、色鉛筆画家を職業として選んだのでしょうか? その人生観と素晴らしい作品の数々をご覧ください。
第8位 柳下 友里:紙を彫る?彫紙アート ー伝えたい 紙の真の美しさー
6期連続のランクインです。 彫紙アートという新しいアートの世界をご紹介いただきました。 彫紙アートと言う素晴らしい世界を教えてくれてます。いろんなアートとのコラボレーション活動へも現在取り組んでいらっしゃいます。
全てのプレゼンテーションの再生回数は以下の通りです。
タイトル | 公開 | 再生回数 | 2018/3 | 2017/12 |
---|---|---|---|---|
箕谷 祐也:ITによって医療はどう変わるのか? | 2014/12/29 | 27 | 305 | 278 |
小柳 次郎:自宅でもなく会社でもない新しい居場所!コワーキングとは | 2015/1/7 | 11 | 281 | 270 |
宮坂 雅春:未来の描き手、30オトコを考える | 2015/1/29 | 6 | 299 | 293 |
八木 浩一:段差ビッグデータで防災シーン、道路管理を変える | 2015/2/5 | 15 | 346 | 331 |
武藤 由紀:海と身体が繋がる『フリーダイビング』への挑戦 | 2015/2/28 | 194 | 2731 | 2537 |
武田 昌大:シェアビレッジが拓く、田舎の未来 | 2015/3/16 | 49 | 1093 | 1044 |
三浦 悠介:”NEKTON”が地域から未来を変える | 2015/3/30 | 8 | 389 | 381 |
執行 直樹:情報レイヤーを超える『親愛』のメディア | 2015/5/11 | 2 | 192 | 190 |
渡邊 智之:「農業IT革命」〜日本の農業を魅力あるものにするIT利活用とは〜 | 2015/6/10 | 39 | 1376 | 1337 |
野田 幾子:冷たいだけじゃもったいない!クラフトビールを楽しもう! | 2015/6/10 | 54 | 781 | 727 |
伊藤 慎介:負けるな日本! IoTのもたらす危機 | 2015/7/14 | 8 | 312 | 304 |
小川 誠:IoTを駆使した介護支援ツール | 2015/9/16 | 21 | 323 | 302 |
小林 コトミ:「子育て」も「仕事」もあきらめない働き方を実現する | 2015/10/29 | 8 | 329 | 321 |
本田 恵一 : 共感から生まれる未来 | 2015/11/6 | 11 | 534 | 523 |
大久保 賢一 : 広告キャッチコピーから、企業の未来を作る「リブランディング」への発展 | 2016/01/11 | 10 | 279 | 269 |
岩成 達哉:誰でもプログラミングを楽しめるワクワクする世界に | 2016/01/24 | 22 | 590 | 568 |
原田 文恵:地域力をリンクするフリーペーパーへの挑戦 | 2016/02/03 | 15 | 339 | 324 |
久村 直生:世界の子供達の未来のために | 2016/02/05 | 3 | 212 | 209 |
吾妻 優:呼吸とは〜人体に意外と影響のある呼吸について〜 | 2016/02/16 | 56 | 379 | 323 |
Maheen Matin:Change the world by quality Education | 2016/03/08 | 5 | 182 | 177 |
林 亮太:色鉛筆画の魅力 | 2016/04/09 | 301 | 2831 | 2530 |
中村 鉄太郎:いじめを減らし、いじめによる自殺を撲滅したい! | 2016/04/18 | 7 | 136 | 129 |
天野 徹:レジリエンスを備えた社会システムの構築を目指して | 2016/04/19 | 16 | 226 | 210 |
宮澤 美恵子:子宮頚がんゼロに向けて~定期検診のススメ~ | 2016/05/14 | 34 | 577 | 543 |
大森 裕貴: "The Amazing7 Students "とは | 2016/05/26 | 6 | 238 | 232 |
柴田 雅史:“キッチンたまり場”が創る新たなつながり | 2016/05/29 | 6 | 272 | 266 |
平野 修也:マルチアスリートが日本のスポーツを変える | 2016/06/09 | 78 | 1099 | 1021 |
福田 恭子:新しい地域貢献の形 ~地域の次世代リーダーをみんなで支える~ | 2016/06/23 | 18 | 414 | 396 |
坂本 彩:女子大生が作る女子大生のための夢工房 | 2016/06/24 | 10 | 359 | 349 |
池 大:プロジェクトを成功に導くデザイン方法論 | 2016/07/10 | 11 | 267 | 256 |
中村 恵美:こども食堂から始まる〜食べ物に感謝〜 | 2016/09/06 | 146 | 461 | 315 |
佐原 直司:公衆浴場の不易流行 | 2016/09/09 | 20 | 262 | 242 |
合原 真美恵:スライディング・ダイエット | 2016/09/18 | 10 | 589 | 579 |
中谷 幸俊 :ベンチュアー企業支援、おもしろさとむずかしさ | 2016/11/02 | 15 | 130 | 115 |
出口 真知子:感謝と笑顔が地球を変える! | 2016/11/12 | 14 | 337 | 323 |
柳下 友里:紙を彫る?彫紙アート ー伝えたい 紙の真の美しさー | 2016/11/14 | 125 | 1503 | 1378 |
大塚 恵実子:デコレーションの世界 | 2016/11/29 | 9 | 119 | 110 |
近藤 圭太:スピーチライターの力を借りて人生を開く | 2016/12/05 | 32 | 474 | 442 |
別役 慎司:即興力で人生を切り開け! | 2016/12/06 | 17 | 388 | 371 |
弥永 和千:なぜ色鉛筆画家を選んだのか | 2017/02/02 | 128 | 913 | 785 |
葛谷 綺仙:心に訴え、食欲をわかす筆文字 〜japanese culture〜 | 2017/04/21 | 20 | 298 | 278 |
中島 白隆:本当の書芸術を求めて | 2017/09/09 | 24 | 140 | 116 |
谷本 朋子:人の心に寄り添うミニチュアドールハウス | 2017/09/10 | 180 | 1103 | 923 |
秋元 里奈:「生産者と消費者の縁結び」で小規模農業の価値を高める | 2017/12/18 | 60 | 180 | 120 |
近藤 麻視:ダイバーシティーの基礎作り | 2017/12/18 | 141 | 167 | 26 |
向山昌利:スポーツを通じてよりよい社会を創出したい! | 2017/12/18 | 138 | 283 | 145 |
タイトル | 公開 | 再生回数 | 2018/3 | 2017/12 |